MORE THAN BASKETBALL

全ての道はバスケに通ず

【読書感想】ファクトフルネス

f:id:mmaru1993:20200331221646j:plain

タイトルのファクトフルネスとは、「事実に基づいて世界を見る」ということ。今あらゆる統計がインターネット上でいつでも閲覧出来るため、それは容易いことに思われているかもしれない。しかし、その分野の専門家も含め、大多数の人々が正しい情報を把握できていないという。なぜ「事実に基づいて世界を見る」ことが難しいのか、本書ではそれを困難にしている人間固有の本能に焦点を当て、一つずつ紐解いていく。

著者はこのような人間の本能を、「ドラマチックすぎる世界の見方」と呼ぶ。この「ドラマチックすぎる世界の見方」を回避し、「事実に基づく世界の見方」に近づくことが本書の要諦である。その意味では、本書は心理学の本に近いところがある。もちろん世界に関する沢山の有用なデータを知ることが出来る。しかし、人が本能的に犯してしまう典型的な認知エラーの傾向を知り、その結果、より人間(=自分)を知ることこそ本書が最も意図するところである。人間を知り、その知識を適用することでが「事実に基づいて世界を見る」第一歩目になるのだ。本書を読むことで、データを見るときだけではなく、自分自身の判断1つとっても、一歩引いた目を持つことが出来るようになるはずだ。

コロナウィルスの影響もあり、世界がとても不安定な状況である。このような状況下では、嘘や噂に惑わされず、正しい情報を見定めることはより重要になってくる。奇しくも明日はエイプリルフール。本書から正しい情報を見定める知恵を得てはいかがでしょうか。

 

本書でとりわけ気に入ったパートがあったので、以下引用します。

朝、顔洗うときに蛇口から温かいお湯が出てくると、奇跡のように感じることがある。奇跡を起こしてくれた人たちに、私は心の中で感謝する。配管工の皆さん、ありがとう。そんな感謝スイッチが入ったときには、何を見ても感動して、誰かれかまわず感謝したくなる。公務員、看護師、教師、弁護士、警官、消防士、電気工事の人、会計士、受付係。社会の土台になる様々なサービスの網を作ってくれているのは、こうした名もなき人たちだ。物事がうまくいっているときに称えるべきは、この人たちなのだ。

2014年に私はエボラ出血熱を戦うためイベリアに向かった。もしここで止めなければ世界中に広がって、10億もの命が犠牲になり、歴史上のどんな感染症よりも大きな害を及ぼすと思ったからだ。死に至るエボラウィルスとの戦いに勝てたのは、強いリーダーのおかげではないし、国境なき医師団ユニセフといった有名な組織のおかげでもない。何もなく普通の政府の職員や地元の医療スタッフが、地域活動を通じて、古からの葬儀の風習をほんの数日で改善したからだ。彼らが命をかけて死に賭けて患者を治療したからだ。面倒で危険で細かい作業通じて、エボラ患者と接触した人たちを突き止め隔離したからだ。社会を機能させている、勇敢で辛抱強いたちが注目される事は滅多にない。でも、本当の救世主はそんな人たちだ。(p.278)

 

今こんな状況だから著者と同じように感じる人は多いのではないだろうか。僕は東京で生活しているから、特にそう感じる。「自分の力だけでは絶対に生きていけない」と。他の誰かが水を供給し、下水を処理し、食料を生産し、運んでいるからこそ、この東京という大都会で、明日の食料も心配せずに暮らすことが出来るのだ。だから、コロナ禍においても普段と変わらず生活に不可欠なものを供給する仕事に従事されている方々には、この上ない感謝を申し上げたいのである。ありがとう。

そして僕は何もすることが出来ないけれど、家で静かにしていることで社会の救世主たちの邪魔をしないようにしたい。在宅勤務可能な社会人や、暇な学生達も邪魔すんじゃないっすよ。