MORE THAN BASKETBALL

全ての道はバスケに通ず

I have to move on

月曜日の悲報から、今日の土曜日まで、仕事以外の時間はコービー・ブライアントについて考えられずにいられなかった。今までのビデオを見たり、対談をみたり、Podcastを聞いたり。コービーの人生を振り返り、その悲劇的な死を目の当たりして、生きる意味とはなにかとかずっと考えてた。

僕は一人のファンという立場なのに、なぜこんなに悲しいのか。見たことはあるけれど会ったことはない人に対してどうしてこのような感情を抱くのか、すごく不思議でもある。

でも、他のどのスターがこのような形で死をとげたとしても、同じような気持ちにはならないだろう。だからこそ、コービーの存在は僕にとっては本当に特別だったのだ。きっとこのような気持ちを共有しているファンは世界中に多くいると思う。

なぜコービーが特別な存在なのか。

それはコービーが現役の20年間、成長し続けた姿をファンに見せ続けたからだと思う。それは選手としての技術や能力だけではなく、人間としてリーダーとして大きく成長した姿を彼の試合を通じて見ていたからだろう。

コービーのキャリアはずっと順風満帆ではなかった。三連覇のあとは、婦女暴行疑惑やシャックとのコンビ解体後の不振などで評価を下げたこともあった。その後のカムバックし81点ゲーム等で個人として強烈なインパクトを残し、その後はチームリーダーとして2連覇、アメリカ代表チームでも手本となり若手の好影響を与えた。2013年のアキレス腱断裂以後は怪我が続きで輝きは失われ、レイカーズも弱小チームになってしまったが、最終戦で60点という奇跡的なパフォーマンスを演じた。

山あり谷ありの中でも、一貫した姿勢を貫いたのがコービーなのだろう。観に行った試合で僕が覚えているのは、シュートを外して悔しがる姿だ。チームがいくら負け混んでいても貪欲にシュートを狙い、勝利を目指す姿は一生忘れることはないだろう。良いときも悪いときも、常に一貫した姿勢で最高のプレーを目指すコービーの姿に人々は魅了されたのだろう。僕もその一人だ。

今日のレイカーズの試合前のセレモニーを見て、コービーがにどれだけ大切な存在だったかを再確認した。今レイカーズレブロンがいて、本当に良かったと思う。レブロンのセレモニーでのスピーチは力強かった。あれはレブロンでないと出来ないスピーチだった。傷心のレイカーズファンは少し救われたのではないかな。どんな状況でも前に進まないといけない。レブロンは、コービーの人生を祝福しそのレガシーは自分が引き継ぐと言った。

レブロンを始めとして、親交の会った選手たちは精神状態維持するのは容易ではないだろう。それでも今日も勝利を目指し世界中のファンを喜ばせる為にプレーをしている。

1人のファンである僕も、また前に進まないといけない。「いまここ」に焦点を当てること。コービーはきっと、毎日そういう生き方をしていただろう。だから、彼に倣って今をしっかり生きよう。


LeBron and the Lakers left no emotional stone unturned to honor Kobe | SportsCenter

 

コービー・ブライアント(Kobe Bryant)

f:id:mmaru1993:20200127204310j:plain

僕の幼少期からのヒーローであったコービー・ブライアントがヘリの事故で亡くなった。聞いた時は本当に信じられなかった。友達は僕がコービーのファンだということを知っているから、朝LINEの連絡が沢山入っていた。悪夢だと思った。小学1年生でバスケットを始めてすぐにファンになり、スタッツを詳しくチェックしたり、試合を見たり、グッズを買ったり。小さい頃の自分の部屋はコービーのポスターで埋め尽くされていた。自分のバスケットボールには油性ペンでKOBEって書いてたし、美術の課題ではコービーのお面を作った。大人になってからはコービーのストイックなメンタリティや競争心など、プレー以外の面でも憧れを抱くようになった。6歳から26歳になった今までの20年間、コービーはいつも僕の1番の憧れだった。そんなコービーがこのような形でこの世から去ってしまった今、この気持ちをどう表現したら良いのかわからない。

コービーが僕に与えてくれた影響は計り知れない。僕と同じ気持ちのファンはたくさんいるであろう。コービーをきっかけにバスケットボールが大好きになった中の一人だ。彼のお陰で青春時代をバスケットボールに没頭して過ごし、アメリカに行くという目標が出来た。もちろん幼少期はNBA選手が夢だった。それは叶わなかったが、アメリカに行くとう目標があったからこそ、英語の勉強を頑張って、サンフランシスコに留学して大学を卒業した。僕の人生はバスケットボールが起点になっていて、そのバスケットボールに熱中させてくれたのは、紛れもなくコービー・ブライアントという存在だった。

全世界がコービーの死を悲しんでいる。でもそれは、彼のプレー、バスケットに対するスタンス、そしてその根幹にあった彼の哲学によって、多くの人が心を動かされたという揺るぎない証である。目標に向かって一心不乱に努力することの素晴らしさ、どんな状況でも軸をぶらさず決して諦めないことの格好良さを、その背中でもって教えてくれた唯一無二のヒーローは、僕にとってはコービーなのだ。彼がこの世からいなくなってしまったことは、本当に悲しい。でも、これからも世界中の人達の中でコービーは生き続ける。

個人的な話になるが、1つ救いがあるとすれば、留学中の2016年にコービーの最終シーズンをステイプルズ・センターに見に行けたことだ。幼少期から憧れを抱いていたから、本当に実在するのかをこの目で確認したかった。コービーのホームであった場所で一度でも同じ空気を吸えたことは一生の宝だ。この世界に多くのものを残してくれたコービーの人生を祝福したい。Thank you Kobe!! R.I.P.

Kobe was passing yesterday. He was my hero whom I have admired since I was 6 when I started playing basketball. The moment I heard the news that morning, I could not believe it's real.  Friends of mine who knew I am a big fan of Kobe sent me LINE messages because they worried about my feeling. When he was on the court, I checked his stats every single day. Because I started watching him even before the high-speed Internet era, I often watched his films in the living room with my family. I crafted a mask mimicked his face in a junior high school art class. After I became an adult, I began to see him as a great person, not only a great basketball player. During the last 20 years, he has been my hero. Therefore, I do not how to express this feeling in the face of his tragedy.

You are always My Hero. Rest in Peace. 

バスケの審判は難しい

バスケの審判は本当に難しい。今日は会社のチームで出場した区民大会の審判をして、強く感じたことだ。昨年から先輩に頼まれて審判をするようになった。去年だけで5回くらいやったが、毎回に不安でいっぱいでそれが嫌だったので、今年は審判の勉強をしようと思い、1月の初めに、Eラーニングで取得可能なE級(一番低い位)のライセンスを取った。今は本格的に審判を学び始めた段階で、2020年が終わる頃には区民大会レベルでは自信を持って吹けるようになりたいと思っている。

 

2020年の目標

今の目標としては、①ルールブックの内容を完璧に覚えること②試合では明らかな判定を見落すこと無くジャッジすること、であると思っている。バスケの審判だけではないけれど、知識と経験は両輪であり、どちらかが欠けても前に進まない。だから③今年1年で20試合以上の審判をやること。自分が試合に行ってプレーするだけなら、緊張もしないし体力的には楽だ。でもそれではバスケットボールの価値を上げることに大きく貢献することができない。審判はゲームを構成する上で欠くことの出来ない重要な要素であり、それはどのレベルにおいてもその重要性は同じである。自分が色々な大会に出場しているから、社会人バスケのレベルではまだしっかりと吹ける審判の数が圧倒的に足りていないのは理解している。まず自分がその一人になって、ゲームの質を保証できる存在になりたい。

判断という仕事

審判は判断を行う仕事だ。その点では僕の会計監査の仕事も、判断が常に求められるうという点では親和性がある。しかし、動いているゲームの中で一瞬で判断を下すバスケットの審判はより高い注意力と瞬発力が求められるため、同じ判断といえど個人的にはより難しい判断が求められるのではないかと思う。判断に絶対的な正解はない。知識と経験をつけ、その判断に対してしっかりとした理由付けと説明を出来るようにすることが重要になる。正解がないからこそ、終わりのない努力が求められるが、僕はバスケットの価値向上に貢献をしたいという気持ちがすごく強い。だから、1つ1つ積み上げて行きたいと思う。

都市で暮らすこと

f:id:mmaru1993:20200126003550j:image

 

今日は都市で暮らすことについて考えたい。僕がここで言う都市というのは、東京のことである。その点では、「都会の暮らし」ということになる。僕は一昨年の10月に東京都渋谷区代々木に引っ越してきてから、そこでの暮らしについて興味を持ち始めた。都市はどういった場所なのか、そもそも都市の定義とはなにか。そう考えるようになったのは、今住んでいる代々木の回りに(当然ではあるが)高層ビルばかりで田んぼや畑が全くないからだ。田んぼや畑が身近にあれば、自分たちが普段食べている食料がどのように作られているのかを感じることが出来る。たとえ地元で作られた食べ物を普段口にしなくても、収穫期を迎えた稲や畑で育っているトマトを見ると、なんとなく自分と食べ物との繋がりを感じることが出来る。これまで僕が住んでいた場所、埼玉県や神奈川県にはそういった環境が周りに少なからずあった。だから今東京に住んで感じているようなことは感じなかったのだろう。また、サンフランシスコという大都市に住んでいたこともあるが、その時はその異質さに気づかないほど、日本とアメリカの違いに圧倒されていたのだろうと思う。アメリカの大都市はニューヨークにしてもロサンゼルスにしても、東京ほど密集していないから、そう思わなかったのかもしれない。その点、僕はむしろ「東京」という都市について興味を持ったのかもしれない。だから、そこでの暮らしについて少し考えてみた。

都市の脆弱性について

まず今の暮らしいかにして成り立っているかを考え部屋のを見渡してみると、自分の力で手に入れたものは1つもないということに気づく。全てのものが誰かが生産し、そして誰かが運んで、最終的に自分のもとに届いたものだ。まず1人では生きていけないのだ。我々は皆、都市のシステムに乗って生きている。そしてその都市の基盤は大きなリスクを抱えている。当たり前のように供給されている水・電気・ガス。これら災害等で停止してしまった場合、食料の供給も滞ってしまう。東京は血液のようにものが絶えず供給・消費されているからこそ成り立っている。これだけの人口を支える食料ストックはどこにも存在しない。大地震や台風で壊滅な被害を受けてインフラが停止するようなことがあれば、どうにもならなくなってしまうだろう。東京23区には964万人の人が住んでいるが、本来的にはそのような人口を支えきれない。しかし効率的な都市インフラ機能がそれを可能にしている。電気、水道、ガス、下水処理などは特に欠かすことの出来ないインフラである。もし一日下水の処理がされなかったら、たちまち街は異臭に包まれ、外にも出れなくなってしまうと思う。このように都市生活の脆弱性について見つめ直すと、自分1人で何も出来ないことが分かる。どんな立場にいようと、都市で暮らす限りは社会インフラがなければ生きていけない。お金で何でも買えるという市場主義的な考え方に偏りすぎると、こういった事実が忘却されやすくなってしまう気がする。皆、自分1人で生きていけないのに、社会や周りの人のことを見ず、自分やスマホの画面ばかり見ている。

 

都市で働くこと

会社に入って1〜2年目の頃は、仕事についての悩みが絶えなかった。監査法人のIT監査の仕事について、どういう価値があるのかを理解できていなかったし、仕事は全く楽しくなかった。それなりに悩んだし、転職も考えてエージェントと会ったりしたけれど、3年目に入ったあたりからその答えがうっすら見えてきた。僕が働いている会社の21Fにはカフェがあり、そこから皇居や霞が関や赤坂方面のビルを一望できのだが、ビルの中で働いている人達のことに思いを巡らせたとき、「最終消費者に直接「ありがとう」と言われるような仕事をしている人ってどれくらいいるのだろうか」という疑問が浮かんだことがきっかけだった。都市社会学というものに興味を持ち始めていたころだった。そこで行き着いた自分なりの答えは、都市に仕事の大半は社会を機能させる為の「潤滑剤」だということだ。都市というのは人が密集する場所であり、人が集まると分業化が進む。分業化が進むと必然的に他の仕事を機能させるための仕事が多くなる。つまり消費者に直接価値を与えるのでは無く、最終的な消費者に価値を与えるプロセスを効率化する仕事だ。そのような仕事は、目の前の作業の価値をはっきりとした形で感じることは難しい。監査法人系ファームが行っているサービス(監査・アドバイザリー・税務等)は、まさに社会の潤滑剤だと思う。情報を精査し透明性を高めることで、会社やその会社がもつサプライチェーンの信用力を高めている。信用があるからこそ、取引はスムーズに行われ、最終消費者に価値が届けられるのだ。こうして、なぜ仕事が面白くないかという悩みに対して「社会の潤滑剤的な仕事は本来的には面白くない」という結論に達した。でもその事実を受け入れ、本来面白くない仕事を「どうすれば仕事を楽しく出来るか」ということを考え始めることが出来た。ちなみにここで言う面白くないというのは、学生の目線で想像していた「面白さ」ということで、大人の仕事の面白さのことではない。仕事はいくらでも面白くなったり、つまらなくなったりする。それを決定するのは自分なのだ。

 

僕にとって東京で暮らすということ

上記で述べた2点は別に都市だけの話ではないかもしれないが、少なくともここでは僕が東京という大都市に引っ越してきて感じ、その上で少し考察してみたことである。僕にとって東京で生活することは、可能性と限界の両方を同時に感じながら生きることである。ここには沢山の機会が転がっている一方で、自分1人では生活をすら成り立たすことが出来ないのだ。これからもこの相反する2つの事実を日々痛感しながら、毎日生きていくのだろう。









USCPAスクール説明会の感想

f:id:mmaru1993:20200126004430j:image

USCPA(米国公認会計士)の資格を取ろうと思い、スクールに通うことにした。僕は自分のペースで勉強するのが好きなので、スクールとかはあまり好きではない。大学受験の時も予備校に通わなかった。唯一通ったのは、中学三年生の後期に通った地元の塾だけだ。ところが今回のUSCPAとなると、知識だけでなく大学の会計単位に相当するものも必要になり、条件に満たしていない場合は、スクールに通うことが必須となる。スクールに払うお金はかなり高額になので、じっくり検討すべきだと考え、説明会回りを行った。

ちなみに僕は某Big4会計事務所で勤務している。日本の会計資格も持っていない。USCPAを考えたきっかけは、簿記2級を勉強してから明らかに仕事の見え方が変わったと感じたことだ。会計に関わる知識をもっと習得したいと考え、USCPAの勉強を始めることを決めた。以下、簡単にではあるが、各予備校の特徴をメモに残しておく。

プロアクティブ

・他のスクールに比べて規模が小さい。代表のニューヨーク州公認会計士の方が概ね全ての指導を担当している。

・代表の人の癖が強い。アメリカ生まれアメリカ育ちらしく、日本語で話しながら、よく英語を挟んでくる。

・「Question Heavy」「English Heavy」「New York Heavy」の三拍子を、1時間の説明会で4回は聞いた。(まるで政治家の講演だった)

・料金が安い(単位取得料金を含めて32万円ほど)

 

アビタス

アメリカの資格に特化したスクールということもあり、内装が外資系の会社っぽい。

・教科書のデザイン等も洗練されているイメージ。

・オンライン教材に力を入れており、場所を選ばずに練習問題を解ける。

・20分以下のユニットに分けられており、細切れの時間にも学習できる。

・単位取得代金を含めて56万円

・サポートが5年

 

TAC

アメリカ最大手のUSCPAスクールのBeckerと提携。オンラインでBeckerの講義や、本番さながらの模擬試験を各科目受けることが出来るのはGood。

・日本的

・講義が多く(237H)、学習順もカッチリ決められている。

・説明とパンフレットが分かりにくい

・50万+単位取得代金がかかる

・サポートが2年

 

別のスクールといえど所詮は同じ資格に関する話なので、7割型同じ内容だった。3回USCPAの話を聞き、この資格の概要はしっかり掴めたと思う。あとはスクール選び。しっかりと検討することが後々のコミットメントに影響がある気がしたから、候補の説明会には行ったけれど、逆に迷ってしまったかもしれぬ・・・個人的には、アビタスかな。プロアクティブも先生面白そうだし、ちょっと捨てがたいところもなるなぁ・・・とはいえ、4月の基本情報技術者試験が終わってから始める予定なので、何を重視するかじっくり考えよう。この記事がUSCPAスクールを探す人にとって、少しでも参考になったら嬉しいです。

 

ルール化することがなぜ重要か

普段の生活で「ルール化」していることはありますか?例えば朝を起きてからどういう順番で準備をするかや、夜ご飯を食べてから何をするかといった具合です。

内部統制とは

私は大学を卒業してから3年間、会計事務所で内部統制の仕事をしています。この内部統制という言葉を聞き慣れない人もいるのではないかと思いますが、この内部統制の概念を自分の生活に取り入れると良いのではないかと思い、このエントリを書くことにしました。ちなみに内部統制はざっくり言うと以下の意味です。

企業が自発的に組織を統制するシステム(仕組み・ルール)のこと

kotobank.jp

内部統制の概念を個人に取り入れる

どんな組織でもルールがあり、業務プロセスはそのルールに沿って行われます。私の仕事の内部統制監査は、重要な会計数値に影響を及ぼす会社の業務プロセスが、ルールに沿ってきちんと行われているかについて確認する仕事です。確認のプロセスは主に2段階あり、①ルールの正当性②そのルールが正しく運用されているか、という順番で確認を行います。大勢の人が特定の目的のために働く会社のような組織で、もしルールが無かったら、従業員は何を基準に業務を行えばよいか分からなくなってしまいます。だから明文化されたルールが必要なのです。ここでは特に組織のルールについて書くつもりはありません。僕がここで言いたいことは、内部統制の概念を個人の生活に取り入れ、自分が入念に構築したルールに沿って過ごすと良いのではないかと思うのです。そうすれば、気分に左右された場当たり的な行動ではなく、より自分の価値観にあった行動が出来るようになり、目標に近づけるとはずです。会社と違って厳しい法律(会社法金融商品取引法)に縛られているわけではないので、どんなルールにするかは個人の勝手です。

ルール化(=内部統制)が必要な理由

ルール化・習慣化のトピックに関しては多くの本がすでに出ており、僕の本棚の中では「自分を操る超集中力」「スタンフォードの自分を変える教室」「エッセンシャル思考」がその部類に入る本でした。これらの書評は別の記事で書くとして、これらの本にか共通して書いてあるルール化の具体的なメリットは、”集中力(=ウィルパワー)の節約”です。人は普段の生活から人は小さい判断を繰り返しており、気づかないうちに決断疲れをしてしまっているといいます。「スタンフォードの自分を変える教室」の著者ケリー・マクゴニカル氏によると、食べ物に関する決断だけでも人は1日227回行っているとのことです。ウィルパワーは限られたリソースであり、これを使いすぎてしまうと、長期的な目標を見失ったり、衝動的になり目の前の誘惑に負けてしまったりします。短期的な快楽と長期的な目標は、相反することが多いのは現代人なら皆知っているはずです。甘いものとダイエット、スマホゲームと勉強など、本当は後者を望んでいるはずなのに、誘惑に負けてしまったという経験は誰にでもあると思います。このようにならない為にウィルパワーを節約する必要があり、その手段が「ルール化=内部統制」ということになります。

 

現代人にとって何故ルール化が必須なのか、またどうやってルール化していくかについての考えは、別の記事で書くことにします。

基本情報技術者試験を受ける上で

f:id:mmaru1993:20200126004655j:image

 

4月19日の基本情報技術者試験に先日申し込んだ。理由は昇格要件になっているからだ。過去2回は十分な準備をせずに受けたため、当然のように落ちた。この試験はエンジニアの登竜門とも言われ、IT分野の仕事に関わる人であれば誰でも知っているべき知識が問われる。午前午後ともに60%を超えれば合格なので、難易度はそこまで高くない試験(なはず)だ。これまで周到な準備をせずに受けてきたが、先日簿記2級(昇格要件の1つ)に合格し、昇格要件を満たせば社内での印象も良くなることが分かったので、基本情報技術者試験も準備をして臨もうと決めた。とはいえ、僕は要領が良いタイプではないので、なんとなくやっていたら確実に落ちる。自分の中でしっかりと腹落ちしなければ、モチベーションを維持することが出来ない。そこで、この試験について考えてみたいと思う。

勉強する目的

「ITの基礎を身に着けること」とか言いたいところだが、これでは抽象的すぎる。目的はもっと具体的かつ明確でないといけないはずだ。しかし一通り考えたところ、この試験を受ける上で目的は重要でないという結論に達した。目的がどうであれ受けることは確定しているわけなので、具体的に何をするかを決めて、そこにコミットして行くことが重要だ。

具体的に何をするか

基本情報技術者試験ドットコムを利用して、毎日最低30問は問題を解く。

・過去問5年分を一周したら、テキストを読む。(1日1章)

・答案練習会に申し込みをする。

→午後問題については、今後検討の上更新

 

進捗管理をどうするか

進捗を見える形で認識することは、進捗することと同じくらい重要だ。特にモチベーション維持に関わってくるので、以下のことを毎日欠かさず行う。

・1日の終わりにTwitterに進捗状況を記録する。

 

とりあえず以上が基本情報技術者試験を受ける上での戦略だ。午後試験については1月中に更新したいと思う。

 

(2019/3/7追記)

1月中に午後対策を追記すると書いたが、だいぶ時間が経ってしまった。
午後対策としては、以下の2冊を用いている。

f:id:mmaru1993:20200307121906j:plain
左側の午後用の問題集は分野別に過去問題が50問収録されている。セキュリティ、ハードウェア、ソフトウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア開発、マネジメント、ストラテジ、アルゴリズムの9つだ。3/7現在、22/50が既習。午後の問題を解くことで、教科書で学んだ概念が、具体的にどのような場面で応用されているのかを学ぶことが出来る。

プログラミング問題は収録されていないので、対策として基本情報試験用のPythonの教科書を別途購入した。Pythonは2020年春試験からCOBOLに代わってプログラミング問題の選択肢となる。プログラミングの詳しいことはよくわからないが、Python機械学習などにも使われている汎用的な言語らしい。僕は午後問題ではハードウェアとアルゴリズムが苦手だ。プログラミングとアルゴリズムは密接に関係しているから、プログラム言語(Python)を学ぶことを通じてアルゴリズムへの理解を深めたい。


Why Programming Is Important?

この動画は様々な分野の著名人がプログラミングを学ぶことの大切さを説いている動画だ。かつてスティーブ・ジョブズも「プログラミングを学ぶことは考え方を学ぶこと」だと言っていた。アルゴリズムの初歩を学んだとき、人間が意識せずに頭の中で行っている作業(ソートなど)を分解して、コンピュータに指示を出しているということに気づいた。拡大解釈になるかもしれないが、ITないしプログラミングの勉強を通じて、人間という存在や行動をより客観的に見られるようになるのではないかと思った。試験は2020/4/19。この日までにどれだけITへの理解を深めることが出来るか。それが試験と同じくらい、僕にとって重要なことだ。